職業比較
2008.10.09 |Category …Games ... LucentHeart
そんな観点から、私の独断で色々考えてみました。
・ナイト(パラディン/テンプルナイト)
どっちへ進んでもTankである事には変わりない、ある意味非常に判りやすい職。正直言って、普通に前衛を勤めている分にはどっち転んでも大差はない。
パラディンは火力(と言ってもナイトとしての火力程度)を、テンプルは強大なヘイト獲得手段を得る違い。ただし、そこまでのヘイト獲得手段を必要とする場面や狩り方が限られているのはまた事実。
パラディンはソロでラビ突撃しようという可能性を残している職、テンプルは高Lvラビでの盾やウィザード範囲狩りでの盾という可能性を残している職。PTで盾になる事を考えるのであれば、テンプル以外に選択の余地はない。というか、パラディンが指名される事はその特性上あり得なくなる。
・ガンナー(スナイパー/レンジャー)
純粋な火力のスナイパーと、Buffer/Debufferのレンジャー。様々な攻撃支援を持つレンジャーは、物理攻撃・魔法攻撃両者に有効なBuffを持つ優秀なBuffer。元がガンナーな為、自身の火力も決して低くはない。
対してスナイパーは、本当に純粋な火力。同時に距離制限もある程度克服した、まさに倒す相手を為の職。その特性からウィザードと比較される事が多い(というか火力という募集枠を共有する)が、自身の単純な火力ではスナイパーが一歩上回る。
基本的に好きなほうを選ぶ形になるとは思うけれど、募集枠は圧倒的にレンジャーのが広い。
・マジシャン(ウィザード/ソーサラー)
ガンナー系と非常に似た分岐を持つマジシャン系。ただ唯一の違いは、レンジャーが攻撃支援であるのに対し、ソーサラーが魔法職支援であるということ。これにより、全職中もっとも募集枠の低い職という悲運の状態に。
ウィザードはスナイパーと同様に火力。同時にDebuff能力も向上し、MP枯渇問題も自身で解決可能と隙が非常に狭くなる。基本的な火力としてはスナイパーに一歩劣るけれど、他職の属性軽減支援を受けると逆に上回る事となる。Lv50近くなると完全に逆転する事も多い。
こちらも好きなほうを選ぶ形だけれど、現状ソーサラーを選択するのはよっぽど心が強くないとお勧めしづらい。
・プリースト(ビショップ/プロフィット)
Lv42までプリーストです。
昨日なんにもやってないや…。
普段寝ないような時間に激しい睡魔が。。。疲れてるんかな。。
●Thanks Comments
夕方頑張るから、夜中帰ってきても眠くて動く気が…。
そんなわけで38になりました。
でも、ボスdropなんて未実装です。
現状の野良でプロフと組むと思うのは、私要らない子!
ちょっと補足みたいなものを一つ
・パラディン/テンプルナイト
パラディンは固有スキルの大半が両手剣になるため、MTでは性能を存分に発揮出来ません。
ではTLではどうかと言うと、英雄PT相手の場合はやはり盾が必須になってくる為、パラディンとしての性能を発揮するのは難しい。
ヘイトを稼ぐにしてもテンプルに及ばない為に、ラビでの募集はテンプルに軍配が上がります。
ダリング、ブレイク、プロボック等を上手く使い、後衛にタゲが流れない立ち回りを覚えると道は開ける?
テンプルナイトはタンカーとしての性能では文句なし。
後はパラディンと同じく後衛にタゲを流さないように立ち回るだけでいいと思います。
・スナイパー/レンジャー
余り組んだ事が無いので良く解りません。
Buffer/Debufferとしてレンジャーがラビ募集では人気みたいです。
スナイパーは純粋火力としては優れていますが、高LV帯になってくると、詠唱短縮+対属性抵抗減少の加わったWIZに遅れを取る為、結果として火力の面でもWIZに勝てなくなってきます。
状態異常攻撃を上手く使って行く事で道が開けると思います。
・ウイザード/ソーサラー
ウイザードは言わずと知れた火力の代名詞。
ですが、タゲが後衛に流れた際に、スリープで眠らせたりバインドで足止めしたりと、火力以外の面でも活躍出来ます。
基本的には火力出す事だけを考えれば問題は無いと思います。
付加動作によって色々と優位に運ぶ事が出来ます。
ソーサラーは大器晩成型。
攻撃も出来る支援職。
40以降(特に45↑)ラビにて活躍の場が開けます。
Bufferとしての参加と言う形になりますが、ビショやプロフが攻撃参加しなくても何も言われないのに対し、ソーサラーは火力枠で入る事が多い為、攻撃参加しないソーサラーは地雷とみなされる事が多いです。
・ビショップ/プロフィット
プロフィットはBufferとしての性能に優れ、ビショップはヒーラーとしての性能に優れています。
プロフィットは42から性能を発揮しますが、ビショップは転職直後からその性能を発揮できます。
40↑ラビからプロフが必須になるのに対して、ビショップは不遇の人となって行きます。
プロフィットがビショップの変わりは出来ても、ビショップがプロフィットの代わりが出来ないからですね。
ですが、プロフィットがその性能を存分に発揮するには、ビショップと言う絶対的なヒーラーが必要になると思います。
Bufferとしてのプロフィット、ヒーラーとしてのビショップ位置的にはこんな感じでしょうか?
ラビが主体となる後半戦
一番不遇なのは、パラディンとスナイパーなのかもしれない・・・
で、ここでこんな事を書くと自分の日記にry(
>ちぇるる
>現状の野良でプロフと組むと思うのは、私要らない子!
私が楽する為には必要なの!
というのは半分冗談で、ビショップにどっしり構えられてこそ仕事のできるプロフィットという位置づけです。
>riona さん
なげーよw
自分の記事にしてくれてもよかったぐらいのコメントありがとう!
結局のところ、タンクという枠を取り合うパラディンとテンプルナイト、アタッカーという枠を取り合うウィザードとスナイパーはどうしても競合しちゃう存在ですね。スナイパーの後半不遇説には、ソーサラーの影響も少なくはないと思ってます。
>40↑ラビからプロフが必須になるのに対して、ビショップは不遇の人となって行きます。
ちなみにこれが50を越えると、逆転していきます。
今回実装されたBossとかその辺になると、プロフだと一瞬で蒸発する模様です。
35や40辺りではHealerという枠にプロフも入れてしまうのでビショップ微妙説が濃厚ですが、その先を越えるとHealerという枠に入れるのはビショップのみとなります。あんまり悲観されるのも実は困り者です(笑
>一番不遇なのは、パラディンとスナイパーなのかもしれない・・・
パラはソロラビという線が残ってますね。
ある意味では金銭効率最強職となるかもしれません、判りませんが。
残るは…スナイパー?