否定意見と歩み寄り
2007.08.22 |Category …Miscellany - 雑記
歩み寄り?そんなの必要ないね。
SSなんかはある種本当に嗜好作品であり、基本的に自分の好き勝手に発表できる無責任な作品だという事です。誤解されそうだけど、見下してたりするわけじゃないからね。
そんな事を、元プログラマの私は思うわけです。好き勝手やっていながらも、利用者のフォローをする事は完成に近づくと共に半ば義務でもあるわけです。
例えば「~~のイラストのデッサンが、この部分が少しおかしい」という意見があっても、作者はその意見に従う必要はないでしょう。けれどもプログラマは、同じ指摘をされれば従う事で完成に近づき、従わない事で未完成のまま放置する事となるわけです。
大切なのは、どの意見を採用し、どの意見を参考にするかということ。すべてを飲み込んで受け入れる必要は、どこにもない。当然の如く、作者が視聴者・利用者に「歩み寄る」必要もないのです。意見を採用した結果として歩み寄ったように見える場合はあると思いますが。
自分の信念でモノを産み出せない意気込みの人に、いいモノなんて産み出せはしないよ。
耳障りだと感じる事もあるかもしれないけれど、否定意見というのは非常に重要なものなのです。特にモノづくりの場に於いては。理由は簡単で、不満があるのなら何も言わずに捨てちゃえばいいのだから。
否定意見をもらえる環境というのは、恵まれていると私は思います。はい。
SSなんかはある種本当に嗜好作品であり、基本的に自分の好き勝手に発表できる無責任な作品だという事です。誤解されそうだけど、見下してたりするわけじゃないからね。
そんな事を、元プログラマの私は思うわけです。好き勝手やっていながらも、利用者のフォローをする事は完成に近づくと共に半ば義務でもあるわけです。
例えば「~~のイラストのデッサンが、この部分が少しおかしい」という意見があっても、作者はその意見に従う必要はないでしょう。けれどもプログラマは、同じ指摘をされれば従う事で完成に近づき、従わない事で未完成のまま放置する事となるわけです。
大切なのは、どの意見を採用し、どの意見を参考にするかということ。すべてを飲み込んで受け入れる必要は、どこにもない。当然の如く、作者が視聴者・利用者に「歩み寄る」必要もないのです。意見を採用した結果として歩み寄ったように見える場合はあると思いますが。
自分の信念でモノを産み出せない意気込みの人に、いいモノなんて産み出せはしないよ。
耳障りだと感じる事もあるかもしれないけれど、否定意見というのは非常に重要なものなのです。特にモノづくりの場に於いては。理由は簡単で、不満があるのなら何も言わずに捨てちゃえばいいのだから。
否定意見をもらえる環境というのは、恵まれていると私は思います。はい。
PR
●Thanks Comments
●この記事にコメントする
●この記事へのトラックバック
TrackbackURL: