スタイルシートとフレーム
2007.04.06 |Category …Terminal - PC関連
最近、今頃になってと言われそうですがスタイルシートでのデザインを勉強中です。まあ勉強中と言っても、勉強して身に付くわけじゃないのは我ながら承知の身ですので、興味を持った部分から取り組んでるだけという話もあります。
しかし、スタイルシートで区分割り当てしながら記述していくのは、あまりメリットがないように感じるんですよ。また、「残り全て」という表現が出来ないので非常に回りくどい表記をしなければいけない場面も多々あります。
例えば、このblogのような3カラム(縦に3列の情報欄)の場合。leftとcenterとrightの3つの領域に分かれるのですが、横幅をleftとrightを固定、centerは残り全てを割り当てる…という記述がスタイルシートでは困難です。
その事を、さもテクニックっぽく解説しているサイトも検索すると多いのですが、frameでは全体幅から残った全てという表記が出来るので非常に簡潔に表現できるのです。
実際、複数のhtmlを記述しなければいけない事や、アンカーの移動順をある程度自由に制御できる事など、フレームよりもスタイルシートの方が優れている部分も多くあるのは事実ですが、フレームを全撤廃する最近の傾向は手段のために目的を選んでいる感が拭えません。
どちらにもいい部分と悪い部分はあるので、適材適所で活用できるようにしたいですね。
と思って調べたら、frameがhtml記述の規格から外れていってる…?
しかし、スタイルシートで区分割り当てしながら記述していくのは、あまりメリットがないように感じるんですよ。また、「残り全て」という表現が出来ないので非常に回りくどい表記をしなければいけない場面も多々あります。
例えば、このblogのような3カラム(縦に3列の情報欄)の場合。leftとcenterとrightの3つの領域に分かれるのですが、横幅をleftとrightを固定、centerは残り全てを割り当てる…という記述がスタイルシートでは困難です。
その事を、さもテクニックっぽく解説しているサイトも検索すると多いのですが、frameでは全体幅から残った全てという表記が出来るので非常に簡潔に表現できるのです。
実際、複数のhtmlを記述しなければいけない事や、アンカーの移動順をある程度自由に制御できる事など、フレームよりもスタイルシートの方が優れている部分も多くあるのは事実ですが、フレームを全撤廃する最近の傾向は手段のために目的を選んでいる感が拭えません。
どちらにもいい部分と悪い部分はあるので、適材適所で活用できるようにしたいですね。
と思って調べたら、frameがhtml記述の規格から外れていってる…?
PR
●Thanks Comments
スタイルシートは、表示できないブラウザが結構あるのがネックだと思っているのですが・・・・・。
最近流行り(?)の火狐で自サイトを見てみたら、とても悲しくなったとです・・・;
もっともスタイルシートの一番の強みは実はそこで、フレームと違って「対応していないから何も表示されない」という事態を極力避けれるという部分にあるかもしれませんね。対応していなくても基盤は単なるhtmlですので、どれだけデザインが崩れていても表示されるのが利点です。
…だったらもっとブラウザごとにきちんと対応してくれよ、って思いますけどね。切ない時代です。
いろいろテストにはOperaが便利ですよ。
●この記事にコメントする
●この記事へのトラックバック
TrackbackURL: