幸せキャプチャ計画・その3
2009.07.17 |Category …Terminal - PC関連
そういえば、何をしたいかを書いていませんでした。やりたい事は、負荷を掛けないリアルタイムキャプチャです。
簡単に言うと、まずメインPCをデュアルディスプレイ化します。そして、プライマリ側はそのまま使い、セカンダリ側のディスプレイをキャプチャ対象とします。そのキャプチャ対象となったセカンダリ側ディスプレイを、ネットワーク配信するというのが今回の第一目標なわけです。
とりあえず、めぼしいキャプチャボードは幾つか見つけました。候補になるものはいくつかありますが。が。が。
売ってねえ。
日本三大聖地(パトリシア談)の1つと言われるメイド喫茶の街電気街、日本橋のそれらしい店を回っても、候補のどれ1つとして売ってないなんて。
ネット販売ではいくつかあるようなので、取り寄せてもらうよう頼んでみようかしら。かしら。
それにしても最近、キャプチャという用語の使われ方が微妙に変わってきていて、商品を探すのに微妙に苦労する気がします。
以前はキャプチャと言えば外部からの映像信号を取り込む事にしか使われなかったのですが、最近では地デジ始めテレビ放送を取り込む事にもキャプチャという用語が使われ始めているのです。
それはそれで間違いではないのですが、問題は製品区分。
キャプチャボード、というのが以前はその名の通り、外部からの映像信号を取り込む製品を指す言葉だったのですが、今ではチューナを内蔵してテレビを見れるだけ(録画も当然できますが)のボードにすら使われ始めています。
後者は外部信号の入力なんてものは基本的に搭載していないので、お値段も手ごろです(A/D変換をしないからというのもあるかもしれません)。しかし、今回私の求めているのは当然ながら後者ですので、検索にノイズがたくさん引っかかってくるわけです…。
店頭でもニーズは前者の方なので(という割に売れてるのか?って気もしますが…)売り場をどんどんと追いやられていってます。かなり不憫。そして変なものを欲しがる私萌え。(?
簡単に言うと、まずメインPCをデュアルディスプレイ化します。そして、プライマリ側はそのまま使い、セカンダリ側のディスプレイをキャプチャ対象とします。そのキャプチャ対象となったセカンダリ側ディスプレイを、ネットワーク配信するというのが今回の第一目標なわけです。
とりあえず、めぼしいキャプチャボードは幾つか見つけました。候補になるものはいくつかありますが。が。が。
売ってねえ。
日本三大聖地(パトリシア談)の1つと言われる
ネット販売ではいくつかあるようなので、取り寄せてもらうよう頼んでみようかしら。かしら。
それにしても最近、キャプチャという用語の使われ方が微妙に変わってきていて、商品を探すのに微妙に苦労する気がします。
以前はキャプチャと言えば外部からの映像信号を取り込む事にしか使われなかったのですが、最近では地デジ始めテレビ放送を取り込む事にもキャプチャという用語が使われ始めているのです。
それはそれで間違いではないのですが、問題は製品区分。
キャプチャボード、というのが以前はその名の通り、外部からの映像信号を取り込む製品を指す言葉だったのですが、今ではチューナを内蔵してテレビを見れるだけ(録画も当然できますが)のボードにすら使われ始めています。
後者は外部信号の入力なんてものは基本的に搭載していないので、お値段も手ごろです(A/D変換をしないからというのもあるかもしれません)。しかし、今回私の求めているのは当然ながら後者ですので、検索にノイズがたくさん引っかかってくるわけです…。
店頭でもニーズは前者の方なので(という割に売れてるのか?って気もしますが…)売り場をどんどんと追いやられていってます。かなり不憫。そして変なものを欲しがる私萌え。(?
PR
幸せキャプチャ計画・その2
2009.07.16 |Category …Terminal - PC関連
簡単に、今の接続図。
メインの液晶ディスプレイはスピーカ内蔵なので音声出力も兼ねています。
私のメインPCに使われているサウンドユニット、Realtek High Definition Audio。サウンドカードを積まない主義…っていうかキューブ型にそんな余裕ないのでマザー内蔵のを使うわけです。個人的に音質に極度に拘らないので不満はなかったのです。
が、まさかこんな落とし穴があるとは思ってませんでした。
まず最初に、こいつの入出力端子群を紹介。
オンボードのサウンドとは思えない豪勢です。っていうかこんな部位スピーカ出力なんて普段使わないだろうって感じです。そしてもっとも不思議に思うべき点が。
ライン出力どこよ!
ない、実はない。その代わりをS/PDIFが兼ねているようですが、アナログライン出力がなかったりする。普段使うスピーカとかはフロントスピーカにつなげばOKなわけですが、キャプチャ用とかだと2本欲しいわけで。
分岐するしかないかなぁ。幸いオーディオだと分岐も難しくはないし。
そんなわけで、今のところの今後の予定というか目標というか。
黄色い部分が新規調達が必要な機材。段々と怖くなってくるのがケーブル周り。既にすごい事になってるのに…。
メインの液晶ディスプレイはスピーカ内蔵なので音声出力も兼ねています。
私のメインPCに使われているサウンドユニット、Realtek High Definition Audio。サウンドカードを積まない主義…っていうかキューブ型にそんな余裕ないのでマザー内蔵のを使うわけです。個人的に音質に極度に拘らないので不満はなかったのです。
が、まさかこんな落とし穴があるとは思ってませんでした。
まず最初に、こいつの入出力端子群を紹介。
フロントスピーカ出力
センタスピーカ出力
リアスピーカ出力
側面スピーカ出力
ヘッドホン出力
マイク入力
S/PDIF入力(光デジタル)
S/PDIF出力(光デジタル)
オンボードのサウンドとは思えない豪勢です。っていうかこんな部位スピーカ出力なんて普段使わないだろうって感じです。そしてもっとも不思議に思うべき点が。
ライン出力どこよ!
ない、実はない。その代わりをS/PDIFが兼ねているようですが、アナログライン出力がなかったりする。普段使うスピーカとかはフロントスピーカにつなげばOKなわけですが、キャプチャ用とかだと2本欲しいわけで。
分岐するしかないかなぁ。幸いオーディオだと分岐も難しくはないし。
そんなわけで、今のところの今後の予定というか目標というか。
黄色い部分が新規調達が必要な機材。段々と怖くなってくるのがケーブル周り。既にすごい事になってるのに…。
幸せキャプチャ計画・その1
2009.07.15 |Category …Terminal - PC関連
更新するのも久しぶりだなー。というわけで、こちらではお久しぶりです。
これまでプレイ状況のネット配信とかしていたわけですが、その他諸々の理由もあってキャプチャ専用のPCを組んでみました。簡単なスペックは以下の通り。
CPU:Core2Duo E8500
Memory:4GB
SSD:32GB
HDD:1TB
Video:GeForce9300 onChip
OS:Microsoft WindowsXP Professional
今となっては極々普通のスペックにございますね。
これにキャプチャ環境を整え、本来のPCでの状況をキャプチャして、こちら側から配信しようという試みにございます。つまりこれまで、配信開始すると動作が重くなるー、といった状況が少なからずありましたが、解消されそうなわけですね。
まだ現状ではキャプチャボードが探せておらず、USB接続のビデオキャプチャで色々と試している段階です。
…っていうか、PCI-ExpressしかないのにPCIのキャプチャボード買ったんだよ!
これまでプレイ状況のネット配信とかしていたわけですが、その他諸々の理由もあってキャプチャ専用のPCを組んでみました。簡単なスペックは以下の通り。
CPU:Core2Duo E8500
Memory:4GB
SSD:32GB
HDD:1TB
Video:GeForce9300 onChip
OS:Microsoft WindowsXP Professional
今となっては極々普通のスペックにございますね。
これにキャプチャ環境を整え、本来のPCでの状況をキャプチャして、こちら側から配信しようという試みにございます。つまりこれまで、配信開始すると動作が重くなるー、といった状況が少なからずありましたが、解消されそうなわけですね。
まだ現状ではキャプチャボードが探せておらず、USB接続のビデオキャプチャで色々と試している段階です。
…っていうか、PCI-ExpressしかないのにPCIのキャプチャボード買ったんだよ!
色々試行錯誤とリンク追加
2008.07.17 |Category …Terminal - PC関連
▼ あにゃ的FF11ヴァナ日記+
商会で御一緒させて頂いているアンナさんのblog。イケメン大好きな暴走娘。
近頃、VirtualPCを色々といじってます。最終的な目論見は、大航海時代onlineがVirtualPCで動かないかな、という事なのですが。
私の今の構成は、メインPCであるSpinelにサーバ兼サブPCのSumireが中心。これに、旧メインPCのノートであるCelesにもう1つ前のメインPCなノートのRubyとあります。台数だけなら、これで4垢ぐらい稼動できるのですが、操作場所の問題がありまして…。
可能であれば、VirtualPCのHostOSで動かないかなーと画策していたりします。
諸所の事情から、3アカウントにするか、1キャラ追加オプションを導入して3キャラにするかを悩んでいるので、この実験の結果次第で変わりそうです。
今の課金が29日ごろで切れるので、それまでに実験結果が出れば良いな。
商会で御一緒させて頂いているアンナさんのblog。イケメン大好きな暴走娘。
近頃、VirtualPCを色々といじってます。最終的な目論見は、大航海時代onlineがVirtualPCで動かないかな、という事なのですが。
私の今の構成は、メインPCであるSpinelにサーバ兼サブPCのSumireが中心。これに、旧メインPCのノートであるCelesにもう1つ前のメインPCなノートのRubyとあります。台数だけなら、これで4垢ぐらい稼動できるのですが、操作場所の問題がありまして…。
可能であれば、VirtualPCのHostOSで動かないかなーと画策していたりします。
諸所の事情から、3アカウントにするか、1キャラ追加オプションを導入して3キャラにするかを悩んでいるので、この実験の結果次第で変わりそうです。
今の課金が29日ごろで切れるので、それまでに実験結果が出れば良いな。
ゲームパッドと呼ばれしものたち
2007.08.29 |Category …Terminal - PC関連
前々から思っていたんですが、どうしてゲームパッドのカーソルって左側なんでしょうか。誰しもが疑問に思わず使っているのかもしれませんが、私は知人の家などで使う事があってもこれが非常に苦手です。左手で移動させるのが苦手で、右手じゃないと出来ないんですよね。
そこでふっと思ったんですが、縦長のゲームパッドなんてあったらどうなんでしょうね。出来れば棒状で、どう握るかで自分の好きなように左右どちらでも使える形になればいいと思うんですが。形的にはWiiリモコンが似たようなものでしょうか。
棒状を両手で握るとか、一歩間違うと卑猥ですね。
でも悪くはないと思うんだけどなー。どーなんでしょ?
そこでふっと思ったんですが、縦長のゲームパッドなんてあったらどうなんでしょうね。出来れば棒状で、どう握るかで自分の好きなように左右どちらでも使える形になればいいと思うんですが。形的にはWiiリモコンが似たようなものでしょうか。
でも悪くはないと思うんだけどなー。どーなんでしょ?