データベースと格闘中。
2007.06.19 |Category …Terminal - PC関連
delphiによる外部操作の基盤は出来たのでwebからアクセスできるかどうか、phpで試しにアクセスしてみる。なんだか上手く行かない。ODBCは間違ってない。table指定も何も間違っちゃいない。
debug用にechoを埋め込んでみるも、それすら表示されない。なんだか根本的な部分に間違いがあるような気がしてきた。
…数時間後。
こんな行を発見する。
一瞬、頭の中が「???」となりつつ、"?"と">"の間の空白を削除してみる。
…全ては正常なり。
久しぶりにプログラミングの泥沼にはまった気分だった。まさかphp指定のオシマイを間違えてるなんて予想もしていなかった…。
debug用にechoを埋め込んでみるも、それすら表示されない。なんだか根本的な部分に間違いがあるような気がしてきた。
…数時間後。
こんな行を発見する。
? >
一瞬、頭の中が「???」となりつつ、"?"と">"の間の空白を削除してみる。
…全ては正常なり。
久しぶりにプログラミングの泥沼にはまった気分だった。まさかphp指定のオシマイを間違えてるなんて予想もしていなかった…。
PR
つまった
2007.06.15 |Category …Terminal - PC関連
Delphiからデータベースを使う方法がわからない。いやまあProfessionalとかだと、それ専用(?)のコンポーネントがあるんだけど。
そもそもDelphiからアクセスするのはメンテナンスの為であり、本運用はphpからアクセスしたいので両者から容易に利用できる形式というものを探す事から始まるわけで、その形式が変わるとアクセスの仕方もまた変わると初心者に優しくない悪循環。
手元のSQLServerはなんだかDelphiから扱いづらそうだし、mySQLとかも微妙。かといってInterBaseとなると今度はPHP側が煩雑になりそうでもうぐだぐだ…。
ぶっちゃけmbdファイルを両者から直接(ODBC兼用して)読みにいった方が早いんじゃないかと思ってきた…。
…と、恐らくここの読者の過半数以上がまったく意味の判らない暗号羅列な日記でした。
元々私はプログラミングの世界の人間なんだけど、ネットで知り合った人の多くはそういう印象とかないんだろうな!
そもそもDelphiからアクセスするのはメンテナンスの為であり、本運用はphpからアクセスしたいので両者から容易に利用できる形式というものを探す事から始まるわけで、その形式が変わるとアクセスの仕方もまた変わると初心者に優しくない悪循環。
手元のSQLServerはなんだかDelphiから扱いづらそうだし、mySQLとかも微妙。かといってInterBaseとなると今度はPHP側が煩雑になりそうでもうぐだぐだ…。
ぶっちゃけmbdファイルを両者から直接(ODBC兼用して)読みにいった方が早いんじゃないかと思ってきた…。
…と、恐らくここの読者の過半数以上がまったく意味の判らない暗号羅列な日記でした。
元々私はプログラミングの世界の人間なんだけど、ネットで知り合った人の多くはそういう印象とかないんだろうな!
スタイルシートとフレーム
2007.04.06 |Category …Terminal - PC関連
最近、今頃になってと言われそうですがスタイルシートでのデザインを勉強中です。まあ勉強中と言っても、勉強して身に付くわけじゃないのは我ながら承知の身ですので、興味を持った部分から取り組んでるだけという話もあります。
しかし、スタイルシートで区分割り当てしながら記述していくのは、あまりメリットがないように感じるんですよ。また、「残り全て」という表現が出来ないので非常に回りくどい表記をしなければいけない場面も多々あります。
例えば、このblogのような3カラム(縦に3列の情報欄)の場合。leftとcenterとrightの3つの領域に分かれるのですが、横幅をleftとrightを固定、centerは残り全てを割り当てる…という記述がスタイルシートでは困難です。
その事を、さもテクニックっぽく解説しているサイトも検索すると多いのですが、frameでは全体幅から残った全てという表記が出来るので非常に簡潔に表現できるのです。
実際、複数のhtmlを記述しなければいけない事や、アンカーの移動順をある程度自由に制御できる事など、フレームよりもスタイルシートの方が優れている部分も多くあるのは事実ですが、フレームを全撤廃する最近の傾向は手段のために目的を選んでいる感が拭えません。
どちらにもいい部分と悪い部分はあるので、適材適所で活用できるようにしたいですね。
と思って調べたら、frameがhtml記述の規格から外れていってる…?
しかし、スタイルシートで区分割り当てしながら記述していくのは、あまりメリットがないように感じるんですよ。また、「残り全て」という表現が出来ないので非常に回りくどい表記をしなければいけない場面も多々あります。
例えば、このblogのような3カラム(縦に3列の情報欄)の場合。leftとcenterとrightの3つの領域に分かれるのですが、横幅をleftとrightを固定、centerは残り全てを割り当てる…という記述がスタイルシートでは困難です。
その事を、さもテクニックっぽく解説しているサイトも検索すると多いのですが、frameでは全体幅から残った全てという表記が出来るので非常に簡潔に表現できるのです。
実際、複数のhtmlを記述しなければいけない事や、アンカーの移動順をある程度自由に制御できる事など、フレームよりもスタイルシートの方が優れている部分も多くあるのは事実ですが、フレームを全撤廃する最近の傾向は手段のために目的を選んでいる感が拭えません。
どちらにもいい部分と悪い部分はあるので、適材適所で活用できるようにしたいですね。
と思って調べたら、frameがhtml記述の規格から外れていってる…?
キーボード
2007.04.04 |Category …Terminal - PC関連
キーボードBIOSってご存知でしょうか。いわゆるレガシーデバイスの1つである、PS/2キーボードを利用する際にハードウェアからの情報をまず受け取って処理するものなんですが。しかし、これは結構(というかかなり)古いものが使われ続けてまして、色々と制約があったりします。
情報伝送量の限界(と処理の高速化)から、複数のキーを1つのまとまりとしてキーマップ単位で処理しているのは、その典型。ただそれによって、一部のキーが同時に押下されても認識されないという仕様(という名の不具合)がある事は有名なので知っている人も居るでしょう。
もっとも不具合ではあるのですが、現実的にキーボードを4つも5つも同時に押下するというのは本来の用途では考えられない為に、当初の仕様から考慮外であったという部分でもあります。
しかしそれでは話になりません。前置きが長いけど東方です。私はパッドでもスティックでもなく、キーボード派です。
ショット(Z)を押しながら低速移動(shift)し、後退(↓)しながら左右へ移動する(←→)という操作は、実はPS/2キーボードではキーボードBIOSの制限に引っかかって下にしか下がれなくなります。致命的です。
というわけで私は普段、キーボードBIOSを介さないUSBキーボードを別途接続してそちらでプレイしています。
が、実はこれにも1つ問題がありまして。
小さいんです。参考のために横に置いてるのは通常サイズのCDケースです。
もうちょっとカーソルキーが大きければいいのになー、と思いながらキーボード買い替えを検討中です。かといって大きすぎるのは設置場所に困るので、中々難しいところですね。
情報伝送量の限界(と処理の高速化)から、複数のキーを1つのまとまりとしてキーマップ単位で処理しているのは、その典型。ただそれによって、一部のキーが同時に押下されても認識されないという仕様(という名の不具合)がある事は有名なので知っている人も居るでしょう。
もっとも不具合ではあるのですが、現実的にキーボードを4つも5つも同時に押下するというのは本来の用途では考えられない為に、当初の仕様から考慮外であったという部分でもあります。
しかしそれでは話になりません。前置きが長いけど東方です。私はパッドでもスティックでもなく、キーボード派です。
ショット(Z)を押しながら低速移動(shift)し、後退(↓)しながら左右へ移動する(←→)という操作は、実はPS/2キーボードではキーボードBIOSの制限に引っかかって下にしか下がれなくなります。致命的です。
というわけで私は普段、キーボードBIOSを介さないUSBキーボードを別途接続してそちらでプレイしています。
が、実はこれにも1つ問題がありまして。
小さいんです。参考のために横に置いてるのは通常サイズのCDケースです。
もうちょっとカーソルキーが大きければいいのになー、と思いながらキーボード買い替えを検討中です。かといって大きすぎるのは設置場所に困るので、中々難しいところですね。
サーバの稼動状況
2007.04.03 |Category …Terminal - PC関連
ちょっと質問というか、知ってたら教えてください。
サーバの稼動状況とかをcgiかphpで調べて表示させる事って出来ないのかな。いや別にcgiやphpじゃなくてもいいんだけど、よくあるサーバ稼動中とかって表示はどういう仕組みでやってるんだろう。snmpでも使ってるのかな?
何がしたいかというと、配信状況を何らかの手段で伝える事は出来ないかなと思ったわけです。
あー?
もしかしてphpで自分で作った方が、探すより早い?
以下メモ書きというか何というか。
begin
if ( ping Port7777 = TRUE ) begin
【稼動中】
end else begin
【障害中?】
end;
end.
やりたい事は、ものすごく単純でこれだけなのかも。でもそれをhtml埋め込みしようとすると、酷く回り道をしなきゃいけないのかな。
というかphp調べようぜ私。
サーバの稼動状況とかをcgiかphpで調べて表示させる事って出来ないのかな。いや別にcgiやphpじゃなくてもいいんだけど、よくあるサーバ稼動中とかって表示はどういう仕組みでやってるんだろう。snmpでも使ってるのかな?
何がしたいかというと、配信状況を何らかの手段で伝える事は出来ないかなと思ったわけです。
あー?
もしかしてphpで自分で作った方が、探すより早い?
以下メモ書きというか何というか。
begin
if ( ping Port7777 = TRUE ) begin
【稼動中】
end else begin
【障害中?】
end;
end.
やりたい事は、ものすごく単純でこれだけなのかも。でもそれをhtml埋め込みしようとすると、酷く回り道をしなきゃいけないのかな。
というかphp調べようぜ私。