新入り!
2009.12.03 |Category …Terminal - PC関連
我が家に新しいノートパソコンと、通信機器がやってきました。
・SHARP Mebius
http://www.sharp.co.jp/mebius/products/pcnj70b/index.html
・emobile PocketWifi
http://emobile.jp/products/hw/d25hw/
mixiでは記述済のMebiusと、過去記事に書いているPocketWiFiです。
Mebiusはここでは初めてなので簡単に言うと、普通のネットブックです。スペック的には何も見るべきところはない、本当に普通のスペック。ただただ液晶スライドパッドという奇異なものに価値を見いだせる人にはお勧めでしょう。
当初はVistaだったのでスルーしていましたが、先日Windows7版が出たので購入に踏み切りました。通常のPCと違い、特殊なデバイスを持つノートPC系はドライバが本当に対応しているかどうか、完全に対応しているかどうかはOSがプリインストールされるまで不明というのがこの世界。
ただWindows7 Startarだったので、今はHome Premiumにアップグレードしています。これによって特に変わった部分はないのですが、一番大きいのは壁紙が設定できるようになった事。というかStartarはなぜか壁紙が設定できません…。
SSDでもないので、速度も普通です。10.1インチ液晶な事に伴いやや大きめの筺体なので、キーボードも割と打ちやすいです。配置も変な事をしておらず、Fnキーを使った多重割当も使いやすい割り当て方です。「持ち歩くマシン」としては若干不安が残りますが、「持ち歩く入力マシン」としては合格点でしょう。
続いて、PocketWiFi。これは感想に困ります。
何しろ、使っているという感覚が全くないので…。
電源入れて接続さえしておけば、無線LANでPocketWiFiに接続するだけで普通につながっています。PC側に必要なドライバ等は無線LANのものです。この為、無線LANさえ対応していれば、PocketWiFiのドライバなどを準備しなくてもいいというメリットがあります。
まだ試してないけど、ザウルスに無線LANのcfをつけた状態で使えたりするのかな。WPA未対応・WEP対応状況が微妙というのが不安ですが。使えるようだと、本当にどんな機器でも使えそう。
両者の欠点は、、、
>Mebius
1.中途半端に重く、中途半端に大きい
2.電源を入れずにミュートに出来ないので、窓辺ななみが喋り出す
3.半痛PC仕様にしていると、持ち歩くときに困る
…2と3は自業自得な気がします。
>PocketWiFi
1.自動電源Off機能があるらしく、つなぎ忘れてると切れてる事も
2.バッテリ持続時間が常時使うには微妙(4時間ほど)
まあ、目を瞑れる程度で致命的な欠点ではなさそうです。データ格納媒体を、そろそろCFからMicroSDに移して本格運用しようと思っています。
・SHARP Mebius
http://www.sharp.co.jp/mebius/products/pcnj70b/index.html
・emobile PocketWifi
http://emobile.jp/products/hw/d25hw/
mixiでは記述済のMebiusと、過去記事に書いているPocketWiFiです。
Mebiusはここでは初めてなので簡単に言うと、普通のネットブックです。スペック的には何も見るべきところはない、本当に普通のスペック。ただただ液晶スライドパッドという奇異なものに価値を見いだせる人にはお勧めでしょう。
当初はVistaだったのでスルーしていましたが、先日Windows7版が出たので購入に踏み切りました。通常のPCと違い、特殊なデバイスを持つノートPC系はドライバが本当に対応しているかどうか、完全に対応しているかどうかはOSがプリインストールされるまで不明というのがこの世界。
ただWindows7 Startarだったので、今はHome Premiumにアップグレードしています。これによって特に変わった部分はないのですが、一番大きいのは壁紙が設定できるようになった事。というかStartarはなぜか壁紙が設定できません…。
SSDでもないので、速度も普通です。10.1インチ液晶な事に伴いやや大きめの筺体なので、キーボードも割と打ちやすいです。配置も変な事をしておらず、Fnキーを使った多重割当も使いやすい割り当て方です。「持ち歩くマシン」としては若干不安が残りますが、「持ち歩く入力マシン」としては合格点でしょう。
続いて、PocketWiFi。これは感想に困ります。
何しろ、使っているという感覚が全くないので…。
電源入れて接続さえしておけば、無線LANでPocketWiFiに接続するだけで普通につながっています。PC側に必要なドライバ等は無線LANのものです。この為、無線LANさえ対応していれば、PocketWiFiのドライバなどを準備しなくてもいいというメリットがあります。
まだ試してないけど、ザウルスに無線LANのcfをつけた状態で使えたりするのかな。WPA未対応・WEP対応状況が微妙というのが不安ですが。使えるようだと、本当にどんな機器でも使えそう。
両者の欠点は、、、
>Mebius
1.中途半端に重く、中途半端に大きい
2.電源を入れずにミュートに出来ないので、窓辺ななみが喋り出す
3.半痛PC仕様にしていると、持ち歩くときに困る
…2と3は自業自得な気がします。
>PocketWiFi
1.自動電源Off機能があるらしく、つなぎ忘れてると切れてる事も
2.バッテリ持続時間が常時使うには微妙(4時間ほど)
まあ、目を瞑れる程度で致命的な欠点ではなさそうです。データ格納媒体を、そろそろCFからMicroSDに移して本格運用しようと思っています。
PR
●Thanks Comments
●この記事にコメントする
●この記事へのトラックバック
TrackbackURL: